問診票
お電話でお問い合わせ
LINE
Instagram

根管治療

根管治療は何回通う?通院回数が増える理由やなるべく少なくするポイント

むし歯が進行して歯の神経まで達してしまうと、「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になる場合があります。これは歯の内部にある神経を取り除き、感染を防ぐために行います。しかし、いざ治療を受けるとなると「何回も通わないといけないの?」「通院回数が多いのはなぜ?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、一般的な根管治療にかかる平均的な回数や、治療回数が増減する理由について、わかりやすく解説します。

1. 根管治療の平均的な通院回数とは?

根管治療に必要な通院回数は、患者さんの歯の状態や治療方法によって異なりますが、一般的には「2〜4回程度」が平均的とされています。

➀1回で終わるケース

症状が軽度で感染が少ない場合は、1回で治療が終了することもあります。特に、自費診療や治療の方針、設備、一度に確保できる診療時間により回数が短縮される場合もあります。

➁保険診療では2〜4回が標準

保険診療では、使用できる器具や材料に制限があるため、複数回に分けて治療を進めるのが一般的です。1回目で神経を取り除き、2回目以降で根の洗浄や消毒を行い、最終的に根管に材料を充填して終了となります。

➂前歯・奥歯で回数が変わる

前歯は根が1本であることが多く、比較的単純な構造のため治療回数が少なく済む傾向があります。一方、奥歯は根が3〜4本あることも多く、複雑な構造のため通院回数が増える場合があります。

➃症状の有無で変わる

強い痛みや膿が出るような症状がある場合は、感染のコントロールに時間がかかるため、回数が増える可能性があります。

<根管治療の通院回数にはある程度の目安はあるものの、実際には個々の歯の状態によって変動することを理解しておきましょう。

 

2. 根管治療の通院回数が増える理由

根管治療の通院回数が想定よりも多くなる場合は、いくつかの原因が考えられます。以下に代表的な要因を紹介します。

➀感染が強い場合

細菌の感染が歯の根の奥まで広がっていると、しっかりと消毒してからでないと根に最終的な材料を詰めることはできません。治療の合間に薬剤を入れて経過をみる必要があるため、数回に分けての処置が必要になる場合があります。

➁歯の根の形が複雑な場合

歯の根が曲がっていたり、枝分かれしていたりする場合、器具が届きにくくなり、処置に時間がかかることがあります。特に奥歯に多いケースで、細かい作業が増えることで通院回数も増加する場合があります。

➂途中で痛みや再感染が起きた場合

治療中に再び痛みが出たり、薬剤が効かずに感染が再発した場合は、治療計画を見直して再度消毒や処置を行う必要があり、その分回数も多くなる傾向があります。

➃仮詰めや補綴物のトラブル

一時的に詰めていた薬や仮の蓋が取れてしまった場合、外から細菌が入ってしまい、再度の治療が必要になることもあります。

➄患者さんの体調やスケジュールの影響

体調不良や通院の間隔が空きすぎた場合も、治療がスムーズに進まず、通院回数が伸びることがあります。

根管治療は一つ一つの工程が非常に繊細なため、少しの変化やトラブルでも再治療が必要になることがあります。

 

3. 根管治療の通院回数をなるべく少なくするには?

根管治療の回数は状況によって増えることもありますが、治療方法により再治療の可能性を抑えることで総回数をできるだけ抑えられることもあります。

➀マイクロスコープの使用

マイクロスコープの使用により、患部の汚染状態を確認しやすくなり、内面の感染歯質を最小限の切削量で除去するなど処置の精度向上が期待されます。

➁ラバーダムの使用

治療中に唾液や細菌が歯の内部に入らないようにするためのシートが「ラバーダム」です。術野を消毒することが可能となり感染のリスクを下げ、再治療を防ぐことに繋げます。

➂初回診断の精度

最初の診断で正確に原因や感染範囲を特定できれば、無駄な処置を減らし、スムーズに治療が進行しやすくなる場合もあります。レントゲン撮影やCT検査など、複数の診断手法を用いて評価することが大切です。

➃自費診療の選択肢

自費診療では使用できる器具や材料の選択肢が広がるため、症状に応じた柔軟な治療が可能となる場合があります。ただし、効果や通院回数は歯の状態により異なります。

➄歯科医師との連携

計画通りに通院すること、症状が出たらすぐに伝えることなど、患者さん自身の協力も回数のコントロールに繋がります。

 

4. 芦屋の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療

JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinicは、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」と考える方のための自由診療専門の歯医者です。

当院では、完全予約制を採用し、初診カウンセリングに約90分をかけて丁寧に診断。患者さま一人ひとりに適した治療計画を立て、じっくりと時間をかけた診療を提供しています。また、むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防ケアにも力を入れています。

また、歯の神経を残す「歯髄温存治療」や、「根管治療」では、治療の精度が重要な要素となります。 当院では、高度な技術と先進的な設備を用いて、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。

院長は20年以上の臨床経験を持ち、海外で専門的な研修を積み、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。

また、芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、遠方から通院される方もいます。

患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。

 

まとめ

根管治療の通院回数は平均2〜4回程度が目安ですが、歯の状態や治療の進行具合によって増減します。感染の程度や歯の構造、使用する器具や治療法によっても大きく左右されるため、歯科医師による診断と治療計画が重要です。通院回数を減らすためには、マイクロスコープやラバーダムの使用、精密診断で変わることもあります。

芦屋市で根管治療に関してお悩みの方は、芦屋市の歯医者 LAGOM oral maintenance clinicまでお問い合わせください。

 

監修:歯科医師・院長 堀 雅晴

関連記事