むし歯が進行してしまい、「神経を取る治療が必要です」と言われた経験はありませんか?このようなケースで行われるのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。歯の神経が炎症を起こしたり、細菌に感染した際に行われる根管治療は、歯を残すための大切な処置ですが、「痛いのでは?」「何回も通院が必要?」と不安に感じる方も多いでしょう。今回は、一般的な根管治療の基本的な仕組みや治療の流れ、痛みの感じ方、そして通院回数の目安まで、初めて治療を受ける方にも理解できるよう丁寧に解説していきます。
1. 根管治療とは?
根管治療とは、むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行してしまった場合に、その神経を取り除き、内部をきれいに消毒・洗浄し、再び細菌が入らないように封をする治療方法です。
➀歯の神経に起きるトラブルと根管治療の必要性
歯の神経がむし歯菌に感染すると、以下のような症状が現れることがあります。
・ズキズキとした激しい痛み
・冷たいものがしみる
・歯茎の腫れや膿がたまる
このような症状を放置すると、感染が歯の根の先まで広がり、歯茎や周囲の骨にまで悪影響を及ぼす可能性があります。早期に根管治療を行うことで、歯を抜かずに済む可能性が高まります。
➁なぜ神経を取る必要があるのか
一度感染した神経は自然に回復することがありません。感染が進行すると、歯の周囲組織にまで炎症が波及し、治療がさらに困難になるリスクもあります。そのため、痛みを和らげ、歯を長く保つために、感染した神経を適切に取り除く必要があります。
根管治療は、歯を保存するために非常に重要な治療法の一つです。
2. 根管治療の通院回数や通院期間は?
一般的な保険適用の根管治療は一度で終わる治療ではなく、複数回の通院が必要になることが多いです。では実際に、どのような流れで進むのでしょうか。
➀初診から完了までに必要な回数の目安
・保険適用の根管治療の通院回数は、歯の状態や感染の程度、使用する器材によって異なりますが、一般的には3〜5回程度が目安です。
・状態が重い場合や、治療途中で再感染が見つかった場合などは、さらに回数が増えることもあります。
➁1回の治療にかかる時間や内容
・1回の治療時間は30分〜1時間ほどです。
初回はむし歯の除去と、歯の中の状態を確認するところから始まり、必要に応じて神経を取り除く処置が行われます。
・2回目以降は、根の中の洗浄と消毒を繰り返し行い、最終的に根の中に薬を詰めて密閉します。この一連の流れが完了して初めて、補綴処置(ほてつしょち:かぶせ物などで歯の形や機能を回復させる治療)に進むことができます。
➂通院間隔と治療期間の目安
保険適用の根管治療は基本的に1週間に1回のペースで行われることが多く、全体の期間としては3~6週間程度かかるのが一般的です。もちろん、症状や治療の難易度によってはそれ以上の期間を要する場合もあります。
治療期間中に痛みや違和感を感じた場合は、すぐに歯科医師に相談することが大切です。
3. 根管治療は痛い?治療後に備えてできること
「根管治療は痛そうで怖い」と感じる方は少なくありません。しかし、現在の歯科医療では痛みに配慮した治療が進んでおり、過度に心配しすぎる必要はありませんが、治療についての理解を深めておくことが大切です。
➀麻酔の使用
根管治療では、まず治療部位に局所麻酔を施すのが一般的です。麻酔がしっかり効いていれば、治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。むしろ、治療前に強い痛みがあった場合には、神経を取り除くことで痛みが和らぐことが多いです。ただし、麻酔が効きにくい場合もあり、その際は歯科医師が麻酔の方法や種類を調整し、痛みを最小限に抑える対応を行います。
➁治療後の痛みや腫れに備える
治療後、麻酔が切れた後に「ズーンとした鈍い痛み」や「軽い違和感」が数日間続くことがあります。これは麻酔時の歯肉への刺激や根の先端や周囲の組織の環境が変化したためです。こうした症状に備えるために、次の点に注意しましょう。
・安静に過ごす(治療後は無理をせず、指や舌で触らず歯に負担をかけないようにする)
・処方された薬を正しく飲む(痛み止めや抗菌薬は、指示された用法・用量を守って服用する)
・硬い物を噛まない(治療した歯に刺激を与えないよう、やわらかい食事を選ぶ)
・腫れが強い場合は再受診する(症状が悪化する場合は早めに相談する)
4. 芦屋の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療
JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinicは、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」と考える方のための自由診療専門の歯医者です。
当院では、完全予約制を採用し、初診カウンセリングに約90分をかけて丁寧に診断。患者さま一人ひとりに適した治療計画を立て、じっくりと時間をかけた診療を提供しています。また、むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防ケアにも力を入れています。
また、歯の神経を残す「歯髄温存治療」や、「根管治療」では、治療の精度が重要な要素となります。 当院では、高度な技術と先進的な設備を用いて、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。
院長は20年以上の専門的な臨床経験を持ち、海外の専門医からの研修も積み続け、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。
また、芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、遠方から通院される方もいます。
患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。
まとめ
※本内容は院長の経験・持論を元に作成しています
根管治療は、進行したむし歯によって神経が炎症・感染を起こした際に行われる、歯を保存するために選択される治療法の一つです。保険適用の根管治療では一回の治療時間の確保が難しいため、より多くの通院回数が必要とされる場合がありますが、自由診療専門では適切な治療時間の確保が可能なため、痛みの少ないゆっくりと行われる麻酔や精度の高い感染対策など、患者さんが痛みや不安を感じにくいようさまざまな工夫が施されています。治療後の痛みや違和感が可能な限り少なくなるよう、また症状がでた場合でも一時的に治るよう適切な対策を講じます。
芦屋市にある歯医者 LAGOM oral maintenance clinicでは、根管治療における精密な診断と無菌的な処置、そして術後のフォローまで、総合的なサポートを提供しています。
芦屋市で根管治療をご検討の方は、LAGOM oral maintenance clinicまでお問い合わせください。
監修:歯科医師・院長 堀 雅晴