根管治療を受けた歯がしばらくしてから「押すと痛い」「膿が出てくる」といった症状を引き起こすことがあります。これらは、治療がうまくいっていない可能性を示す重要なサインです。根管治療は、むし歯が神経まで進行した際に行う治療で、歯の内部にある細菌を徹底的に除去し、再感染を防ぐことが目的です。しかし、細菌が残っていたり、封鎖が不完全だった場合、治療後に再び症状が出ることがあります。今回は、根管治療の失敗によって現れる代表的な症状やその原因、再治療の必要性と流れについて詳しく解説します。
1. 根管治療の失敗で起こる主な症状とは
根管治療が適切に行われなかった場合、歯やその周囲の組織にさまざまな異変が生じます。中でも「歯を押すと痛い」「膿が出る」といった症状は、再治療が必要となるサインのひとつです。
➀歯を押すと痛い
根管治療後に、噛んだときや指で押したときに痛みを感じる場合、歯の根の先に炎症が残っている可能性があります。これは、根管内に細菌が残っている、または封鎖が不完全で再感染が起きたことによって生じます。
(歯周病や歯根破折、噛み合わせの調整不良でも、同様の症状が出る場合があるため、鑑別診断を行います)
➁歯茎に腫れや違和感がある
治療した歯の周囲に腫れや違和感を感じる場合も、細菌感染による炎症の兆候です。痛みを伴うこともあり、腫れが引かない場合には早期の受診が必要です。
➂歯茎から膿が出る
歯の根の先に膿が溜まり、歯茎に小さな穴(フィステル、サイナストラクト)ができ、そこから膿が排出されることがあります。これは慢性的な感染が進行している状態で、自然に治ることは少なく、歯科医による対応が必要です。
➃噛んだときに違和感がある
噛み合わせたときに浮くような感覚や違和感がある場合も、根管治療の失敗が原因で起こることがあります。
これらの症状が見られる場合には、早期に歯科医師へ相談し、必要に応じた再治療を受けることが大切です。
2. 歯茎を押すと痛いのはなぜ?考えられる原因とメカニズム
根管治療後(直後ではなく数年後など期間の経った後に症状がでる場合)に歯茎を押すと痛みが出る場合、複数の原因が考えられます。その原因を正確に理解することで、必要な対応を判断しやすくなります。
➀根尖性歯周炎(歯の根の先の炎症)
根管治療が不十分で、歯の中に残っている細菌が歯の根の先に広がり、炎症を起こすことがあります。この状態は「根尖性歯周炎」と呼ばれ、押したときの痛みや腫れの原因になります。
➁根の周囲の骨に炎症が広がっている
感染が進行すると、歯の根の周囲にある骨にも炎症が広がりやすくなります。これにより、咬合時や軽く押しただけでも強い痛みを感じるようになります。
➂根管の中に取り残された神経の一部が刺激されている
治療の際に神経が取り残されてしまうと、その部分が細菌の残存と共に炎症を起こし、痛みの原因になります。とくに、奥歯のように根管が複雑な場合に起こりやすいでしょう。
➃根管の封鎖が不完全で細菌が再侵入している
細菌の侵入を防ぐための封鎖が不十分だった場合、唾液などから細菌が再び根管内に入り込むことで、再感染のリスクが高まることがあります。
➄歯の根が破折している
外見ではわかりにくい微細なひび割れ(マイクロクラック)が歯の根に生じていると、そこから細菌が侵入し、痛みの原因になることもあります。
押すと痛い症状が出た場合には、単なる違和感と放置せず、再治療が必要かどうか歯科医師の診断を受けることが大切です。早期の対応により、症状の悪化を防げる可能性があります。
3. 歯茎から膿が出る場合に考えられる根管治療の失敗とそのリスク
歯茎から膿が出る場合、根管治療がうまくいっていない可能性があります。これは内部の感染が進行しているサインであり、早急な対応が必要です。
➀歯根の先端に膿の袋(根尖病変)ができている
治療が不完全で細菌が残っていると、歯の根の先に膿の袋が形成されることがあります。これを「根尖病変」と呼びます。さらに長期的に放置されると膿が歯茎の小さな穴(フィステル、サイナストラクト)を通じて排出されることで、歯茎から膿が出る状態になります。
➁感染が慢性化している
膿が出る状態が続いている場合、感染が慢性化していることを示します。慢性の炎症では痛みが軽減していることもありますが、実際には骨の破壊や炎症の進行が起こっていることがあります。
➂歯根の破折がある
歯の根にひびが入っている場合、そこから細菌が侵入し、根管治療が効かないまま膿が溜まることがあります。歯根の破折は歯を残すことが難しくなるため、診断が重要です。
➃根管の清掃不足や見落としがある
複雑な形状の根管では、清掃が不完全になりやすく、取り残された細菌が感染源となることがあります。とくに、根管の本数が通常より多い場合、根管の見逃しが膿の原因になることがあります。
➄再感染を防ぐ封鎖が不十分だった
治療後の封鎖が不十分だった場合、再感染のリスクが高くなります。このような場合、再治療や外科的な処置が必要となることもあります。
膿が出る状態を放置すると、感染が骨に広がり、歯の保存が困難になることもあります。違和感や膿に気づいた場合は、速やかに歯科医師の診察を受けましょう。
4. 芦屋市の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療
JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinicは、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」と考える方のための自由診療専門の歯医者です。
当院では、完全予約制を採用し、初診カウンセリングに約90分をかけて丁寧に診断。患者さま一人ひとりに適した治療計画を立て、じっくりと時間をかけた診療を提供しています。また、むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防ケアにも力を入れています。
また、歯の神経を残す「歯髄温存治療」や、「根管治療」では、治療の精度が重要な要素となります。 当院では、高度な技術と先進的な設備を用いて、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。
院長は20年以上の専門的な臨床経験を持ち、海外の専門医からの研修も積み続け、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。
また、芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、遠方から通院される方もいます。
患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。
まとめ
根管治療の失敗によって「歯を押すと痛い」「膿が出る」といった症状が現れた場合、それは再治療が必要な重要なサインです。痛みや膿を放置すると、自然治癒が難しい場合が多く、感染が進行するリスクもあります。再治療では、古い詰め物の除去から根管内の再洗浄・再封鎖まで、丁寧な処置が必要となります。症状に気づいた時点で早期に適切な治療を受けることで、歯の保存につながる可能性があります。
芦屋市で根管治療に関してお悩みの方は、LAGOM oral maintenance clinicにご相談ください。
監修:歯科医師・院長 堀 雅晴