問診票
お電話でお問い合わせ
LINE
Instagram

根管治療

根管治療の再治療は成功率は低い?やり直し後のケアと注意点まとめ

むし歯が進行して歯の神経まで達した場合に行う「根管治療」は、歯を残すための重要な処置です。ラバーダムや術前の消毒、適切な根管内の消毒、根管充填、接着による封鎖が行われると、初回の治療は治癒する可能性が高いと言われています。しかし、何らかの原因で感染が残っている場合、しばらくしてから、再び炎症や痛みが出ることがあります。その際に必要となるのが「再根管治療」です。けれども、「再治療の成功率が低いのでは?」と不安に思う方も少なくありません。今回は、根管治療の再治療がうまくいかない理由や、治療後に気をつけるべきこと、そして再発を防ぐために重要なポイントについて解説します。

1. 根管治療の再治療 成功率が低い原因とやり直しの背景

根管治療とは、歯の内部にある神経や血管を除去し、内部を洗浄・消毒して薬を詰める処置です。むし歯や感染が進行した場合に歯を抜かずに残すために行いますが、初回治療で感染を完全に取り除けない場合や、唾液から新たな細菌の侵入などがあると再発してしまう可能性が高まります。

再治療の成功率が下がる原因には、いくつかの背景があります。

➀細菌の取り残しによる炎症再発

初回治療で完全に細菌を除去しきれなかった場合、根の奥に残った細菌が再び炎症を起こすことがあります。特に根管が細く入り組んでいる場合や、形が複雑な場合には、器具や消毒が届かずに菌が残ってしまう可能性があります。

➁根管の閉塞や破折のリスク

一度治療した歯には薬剤や詰め物がすでに入っているため、再治療時にはこれらをすべて取り除く必要があります。以前の治療が他の歯科医師による場合、詰め物や感染の状態が不明なため、完全に除去できない場合や、歯の質が薄くひびが入っている時には、除去時に歯の根が破損する(破折)ことがあり、これが治癒の妨げになることがあります。

➂被せ物などからの再感染

古い被せ物や詰め物の隙間から細菌が再び侵入することがあります。特に、長期間経過していたり適合が悪い被せ物の場合は、歯との境目から再度むし歯になるなど再感染の原因となります。

➃肉眼では見えない病巣の存在

歯の内部は非常に細かく、肉眼だけでは確認できない細菌の溜まりやすい箇所が多く存在します。CTなどの高性能な画像診断装置を用いたり、顕微鏡で直接確認することにより、見逃されていた感染部分を発見することができます。

➄歯の状態そのものの限界

治療を繰り返した歯は物理的に脆くなっていることが多く、歯根が薄くなっていたり、ひびが入っていたりすることもあります。こうした状態では、再治療の成功率が下がってしまいます。

再根管治療は、初回の治療よりも難易度が高く、治療の精度や設備、担当する歯科医師の技術力によって成否が左右されることが多い治療です。そのため、専門的な知識や設備を持つクリニックでの対応が望まれます。

 

2. 根管治療の再治療後の痛みや違和感、その対処法

再根管治療を受けた後、まれに一時的な痛みや違和感を感じることがあります。これは異常なことではなく、処置による刺激や、治療過程での炎症の変化よるものです。とはいえ、いつまで痛みが続くのか、どのように対処すべきか気になるところです。

➀治療直後の痛み(術後痛)

治療直後や麻酔が切れた後に、軽い鈍痛や圧痛を感じることがあります。これは歯の周囲組織が処置により刺激されたことによる反応で、通常は数日で落ち着きます。痛みが気になる場合は、一般的な鎮痛薬で対応可能です。

➁噛んだときの違和感や痛み

治療した歯で食べ物を噛むと痛む、あるいは違和感を覚えることがあります。これも根の周囲の組織が一時的に炎症の変化を起こしているサインであり、時間とともに改善していくケースが多いです。ただし、長期間続く場合は再感染や別の原因が考えられるため、再診が必要です。

➂腫れや膿が出る場合

術後数日以内に腫れや膿が出る場合、治療中に除去しきれていない感染源が影響していることがあります。このような症状が現れた場合には、早急な対応が求められます。抗菌薬の投与や、再度の洗浄・消毒が行われることもあります。

➃痛みが長期間続く場合

数週間以上痛みが続く場合、根管内の感染が再び進行している、あるいは歯根が破折している可能性があります。放置すると症状が悪化し、抜歯が必要になる場合もあるため、早めに再診を受けることが大切です。

➄セルフケアのポイント

治療後は無理に治療歯を使って噛まないよう注意し、歯磨きは優しく丁寧に行いましょう。また、冷たい物や熱い物への過敏さがある場合も、一時的な反応であることが多いですが、症状が強い場合には相談を忘れずに。

根管治療の再治療後は、患者さん自身のケアや観察も非常に重要です。気になる症状があれば我慢せず、早めに歯科医師に相談することが、良好な予後に繋がります。

 

3. 根管治療の成功率を上げるための機器

再治療の成功率を高めるためには、どのような機材や技術を使って根管治療に取り組んでいるかが大きなカギとなります。
根管治療に力を入れている歯科医院では、より正確で再発リスクの少ない治療を目指して、専用の設備や技術を積極的に導入しています。
ここでは、そうした医院で使われている代表的な機材と、それぞれが果たす役割をご紹介します。

➀マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

細く複雑な根管内を肉眼では確認できないレベルまで拡大して観察できる装置です。感染源の取り残しや破折リスクを軽減するため、根管治療の精度を高めるうえで重要な役割を果たします。

➁歯科用CT(3D画像診断装置)

レントゲンでは確認できない歯の内部構造や病変の立体的な情報を把握できるため、診断の正確性が向上します。再治療の方針を立てる際に不可欠なケースも多くあります。

➂高性能な根管洗浄・消毒機器

根管内を徹底的に清掃・除菌するための超音波洗浄機などが使用されることがあります。これにより、細菌の取り残しを減らすことが可能になります。

➃再感染を防ぐための詰め物や薬剤の工夫

根の中に細菌が入らないよう、すき間なくぴったりと詰めることが大切です。最近では、強い密閉力を持ち、体にもやさしい薬剤や詰め物が使われるようになっており、再発のリスクを減らす工夫がされています。

➄複雑な根の形にも対応しやすい器具の使用

歯の根の形は人によって異なり、非常に細くて複雑な形をしていることもあります。そうした難しいケースにも対応できる、柔軟性の高い専用の器具を使うことで、歯をできるだけ傷つけずに、丁寧に治療を進めることが可能になります。

このように、使用される機材の種類や治療設備の充実度が、再治療の成功率に大きく関わってきます。設備の充実した環境で、精密な診断と処置が行われることで、根管治療のやり直しにおいても良好な結果が期待できるでしょう。

 

4. 芦屋の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療

JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic (ラーゴム オーラル メインテナンス クリニック)は、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」「もう、治療の繰り返しはしたくない」と考える方に、適切な治療法をご提案する自由診療専門の歯科医院です。
当院では完全予約制を採用し、初診カウンセリングでは約90分ほどお時間を確保して、丁寧な診察、現状の詳しい説明、今後必要となる可能性のある検査、治療内容や費用、回数をお伝えすることにより、ご自身の希望も発言できる環境を提供しております。

むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防では「初めて知った」「もっと早く知っていたかった」と好評な、個々に応じた原因から解決する情報の提供を行っています。

また、歯の神経を残す「歯髄温存療法」や、「根管治療」では、診断の知識と治療の精度が重要な要素となります。 当院では、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。
専門分野の違うDr2人体制のため、より多くの知識を提供することができるのも当院の特徴です。

院長は20年以上の神経の専門としての臨床経験を持ち、海外の専門医からの研修も積み続け、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。
また、JR芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、実は全体の約4割の方が市外からの方で、遠い方で岐阜や名古屋など東海圏からお越しくださる方もいらっしゃいます。
患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。

 

まとめ

根管治療の再治療は、初回よりも難易度が高く、成功率も下がる傾向があります。しかし、マイクロスコープやCTを活用した精密な診断、専門性の高い歯科医師の技術によって、良好な結果が得られるケースも少なくありません。再治療後は、丁寧なセルフケアと定期的な検診が不可欠です。
芦屋市周辺で根管治療について不安をお持ちの方は、LAGOM oral maintenance clinicまでお問い合わせください。

 

監修:歯科医師・院長 堀 雅晴

関連記事