問診票
お電話でお問い合わせ
LINE
Instagram

根管治療

根管治療後は「被せ物」一択ではない?歯を多く残す治療の選択肢

根管治療を終えた後、歯をどう修復するか――多くの方が「被せ物をするのが当たり前」と思っていらっしゃるかもしれません。しかし、実は歯を大きく削って被せる方法だけが選択肢ではありません。
近年では、歯をできるだけ削らずに健康な歯質を残す「ダイレクトボンディング」などの治療法が注目されています。これは、根管治療の精度と技術が高く、治療方針を柔軟に考える自由診療だからこそ選べる方法でもあります。
今回は、根管治療後に必要な処置の意味や、その選択肢としての被せ物と詰め物(ダイレクトボンディング)の違い、そして治療期間の流れや素材の特徴について、解説します。
歯を守るための、本当に適した方法を一緒に考えるヒントになれば幸いです。

 

1. 根管治療後の処置はなぜ必要?歯の寿命を左右する重要ポイント

根管治療とは、むし歯や外傷でダメージを受けた歯の神経を取り除き、内部を清掃・消毒して密封する治療です。しかし神経を失った歯は、内部が空洞のようになり、もろくなってしまいます。そこで重要なのが「最終的な修復方法」です。
一般的には「被せ物」を行うという前提で進むことが多い治療ですが、健康な歯質が多く残っている場合は「詰め物(ダイレクトボンディング)」で歯を守る選択肢もあります。歯を大きく削って被せ物をするのではなく、「可能な限り削らない」治療方針で歯の寿命を延ばすことも期待できるのです。

以下のような理由から、根管治療後の補綴処置(被せ物または詰め物)はとても大切な工程です。

➀歯の構造を補強する

神経を取った歯は内部の感染を除去するため歯質が薄くなり、割れやすくなります。構造的に補うための処置が必要ですが、歯を多く削る被せ物ではなく、必要最小限の修復で済むこともあります。

➁細菌の再感染を防ぐ

根管治療後に仮の蓋のまま放置すると、長期的には隙間から細菌が侵入し、再感染のリスクが高まります。接着力の強い最終的な詰め物で封鎖することにより口腔内からの細菌の再感染を予防することが可能です。

➂見た目や噛み合わせの回復

形が崩れた歯は、詰め物や被せ物で修復します。近年では色調や強度にも優れたダイレクトボンディング材が使用され、審美性も確保します。

➃治療全体を「削らない方針」で計画

ダイレクトボンディング治療を念頭におくと、根管治療開始時から「できるだけ歯を削らずに治療する」ことができます。これは長期的な歯の保存率にも直結します。

 

2. 根管治療後はいつ修復処置を行う?

根管治療後の修復は、状態に応じて異なります。従来の保険治療では「被せ物を入れる前提」で早めに歯を大きく削り、型取り・装着を行うのが一般的でした。
しかし、当院では“削らずに残す”ことを前提に、ダイレクトボンディング修復の可能性を慎重に見極めながら進めます。以下は当院での自由診療における一般的な流れです。

➀根管治療直後:詰め物による再感染の防止と土台部分の修復

当院では、すべての症例において根管治療開始前の隔壁作製時に、最終的な詰め物の材料で天然の歯の形態まで復元してから根管治療を開始しているため(むし歯が大きく根の部分しか残っていない場合でも)根管治療直後にはラバーダム防湿をした状態のまま、乾燥下で接着力の強い詰め物による土台部分の修復まで行っています。これにより再感染が起こる機会をなくすのと同時に、残っている歯質と詰め物(歯と同じ強度の物)により一体型の塊とすることで、天然の歯と同様の強度を再現します。

➁歯の状態評価と修復法の選択

残存歯質に十分な接着面積が残っていると判断した場合は、被せ物ではなくダイレクトボンディングでの処置の可能性を説明します。(正確には根管治療開始前に説明しご希望をお聞きして、作製時に最終確認をする)
被せ物にするかどうかは、健康な歯質の削る量・歯質と人工物の境目の清掃性(被せ物はセメントの境目があるのに対し、ダイレクトボンディングは境目に段差のない状態で作製できるなど、新しいむし歯の予防も考慮して)・噛み合う相手の歯の状態・全体の噛み合わせの強さや咬耗の状態・残存歯の本数など総合的に考え、利点欠点をお話しして、一緒に決めていきます。
将来的に、詰め物も被せ物も人工物のため、長い年月とともに欠けたり破損したりする可能性もでてきます。
被せ物の場合は、一度被せ物をすべて除去した後、再度歯を削り直して型取りを行い作り直すのに対して、ダイレクトボンディングの場合は、破損した部分のみ補修修復が可能で、ご自身の歯を新たに全く削らなくて済むなど、一生の歯の保存に関して、治療の繰り返しを極力減らす内容もお伝えして決めていきます。

➂ダイレクトボンディング or 被せ物の型取り

ダイレクトボンディングの場合は修復範囲の大きさにより、1.2回で作製(直接お口の中で作製)、次回経過のチェックと必要に応じて微調整を行います。被せ物を選択する場合は型取りを行い、次回出来上がった補綴物を装着します。

➃修復物の装着・調整

詰め物も被せ物も完成時には咬合のバランスや審美性も確認しながら仕上げを行います。

 

3. 根管治療後に選べる処置の選択肢

根管治療後の処置は「被せ物」が常識のように思われがちですが、当院では歯を削らずに残すことを優先し、ダイレクトボンディング(詰め物)が可能な場合は第一選択肢としてご提案しています。ここでは、治療法ごとの違いを3つのポイントで比較します。

➀歯の削る量と歯質の保存性の違い

ダイレクトボンディング(詰め物):必要最小限の切削で済み、健康な歯質を最大限残すことが期待できます。歯の寿命を延ばすという観点でもメリットがあります。

被せ物(クラウン):被せ物の強度を持たせるために歯を大きく削る必要があり、特に健康なエナメル質や象牙質まで削る場合もあります。

➁適応部位・審美性・強度の違い

ダイレクトボンディング:高品質なレジン材は強度・審美性ともに優れており(素材の約70〜80%がセラミック粉末)、前歯・小臼歯・大臼歯部など幅広い部位で使用可能です。

被せ物:咬合力の強い奥歯や歯質の欠損が大きい場合などは被せ物が推奨されるケースもあります。素材によっては審美性や金属アレルギーへの配慮も必要です。

➂治療の流れ・費用・選択の柔軟性

ダイレクトボンディング:1回〜2回の治療で終了する場合が多く、天然の歯をより多く残す技術と治療時間を必要とするため自由診療となり、費用は保険適用の被せ物より高くなりますが、セラミックの被せ物に比べると費用が抑えられ、お値段以上の価値を提供しています。

被せ物:型取りから装着まで数回の通院が必要で、費用は素材により異なります。
強度・耐久性は高いものが多い傾向がありますが、硬い素材は噛み合う相手の歯が長期的にみると削れてしまうなどの問題もあるため、お口の状態を詳しく確認して素材を選ぶ必要があります。
ダイレクトボンディングの素材はレジンにセラミック粒子を混ぜた「ハイブリッドレジン」と呼ばれる素材が主に使われており、審美性と強度を両立させており、また歯と同じ硬さに調整されているため、歯と同じようにすり減るなど、他の歯にも悪影響の少ない素材となっているため当院では選ぶ方が増えています。

 

4. 芦屋の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療

JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinicは、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」と考える方のための自由診療専門の歯医者です。
当院では、完全予約制を採用し、初診カウンセリングに約90分をかけて丁寧に診断。患者さま一人ひとりに適した治療計画を立て、じっくりと時間をかけた診療を提供しています。また、むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防ケアにも力を入れています。
また、歯の神経を残す「歯髄温存治療」や、「根管治療」では、治療の精度が重要な要素となります。 当院では、高度な技術と先進的な設備を用いて、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。

院長は20年以上の専門的な臨床経験を持ち、海外の専門医からの研修も積み続け、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。

また、芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、遠方から通院される方もいます。
患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。

 

まとめ

根管治療後の補綴処置において、「被せ物が当たり前」とは限りません。歯を削らずに残す治療を行うことで、長く歯を守ることができるケースも多くあります。
芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinicでは、まず「歯を残す可能性」を最大限に考慮し、治療の各ステップを丁寧に進めています。治療の選択肢や進め方について不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

監修:歯科医師・院長 堀 雅晴

関連記事