問診票
お電話でお問い合わせ
LINE
Instagram

クリーニング・歯石除去

エアフロークリーニング(カウンセリング込み)
プラーク、着色、ステイン除去
22,000円(税込)/90分
歯面についたプラーク(細菌のかたまり)、着色、ステインなどを、細かいパウダーで落とします。歯本来の白さや艶感を取り戻すことができるので、1~2トーン明るくなります。
そのため、ホワイトニングご希望でお越しの方にもこのエアフロークリーニングのみでご満足いただけることも多いです。

〈クリーニング方法〉
当院では、プラークの除去/着色除去/歯石除去において、
エアフロープロフィラキシスマスターを使用しております。
予防先進国ではブラシやラバーカップ、研磨ペーストを用いた
歯面研磨を行わない方法が主流になっています。
臨床的エビデンスに基づく予防のプロトコールから成り立ち、必要以上に歯面や歯肉を傷つけずに、安全かつ効果的で非常に侵襲性の低い方法です。
※詳しくは、料金案内【メインテナンス】に記載がございます。

〈クリーニング手順〉
①まず専用の染め出し液で歯面のバイオフィルム(細菌の塊)を染色し(青や紫色)明示します。
②染色液が染まった汚れの部分のみエアフロー(細かな霧状の粉と水分)で優しく除去します。

【エアフローのメリット その1】
健康な歯面は研磨いたしません。(パウダーは細かくやわらかで、以前のような塩気ではなくほんのり甘いです。)

【エアフローのメリット その2】
エアフローで柔らかいバイオフィルムを除去するため、超音波機器の使用を減らすことができます。​機械音や振動、痛みが苦手な方に優しい方法です。また、修復物にも安全かつ効果的で非常に低侵襲な方法です。​

【エアフローのメリット その3】
着色やステイン除去において、ラバーカップやブラシ、
研磨ペーストを持ちいた歯面研磨は行いません。
エアフローなら、ラバーカップが届かない細部にもアプローチ可能で、機械的な刺激を与えない快適な方法です。

③マイクロスコープでチェック
・歯面のバイオフィルムの染色状態の確認。
・除去時の様子の確認。
・除去後の状態の確認。

除去できない歯石が残っている場合は、専用の超音波で除去。温水でしみにくくします。

歯肉縁上歯石の除去 (エアフロークリーニング後にご希望で追加) 45分~90分
前歯1ブロック(3~3)
11,000円(税込) 
臼歯1ブロック(4~7)
16,500円(税込) 
片顎(7~7)
22,000円(税込)

〈プラークとは?〉
多くの細菌と細胞間基質により構成されたかたまり(バイオフィルム)で、
歯肉炎・歯周炎・う蝕の発生と進行の原因となります。歯面は細胞の入れ替わりがないため、
除去しない限り細菌は付着し続けます。歯ブラシやフロスなどのアイテムで除去可能です。
存在部位:歯の表面・被せ物や入れ歯・口腔粘膜表面、歯肉溝(病的な場合は歯周ポケット)など。
構成要素:バクテリアの酵素のような酸性物・食物残渣・死んだ細胞・リン酸・カルシウムなど。

〈歯石とは?〉
石灰化した細菌性プラークであり、形成には「プラークの量」と「唾液腺の分泌」が影響。
感染の二次的産物で、歯周炎の直接的原因ではありません。
通常の歯ブラシでは除去が難しく、専用機械が必要です。
存在部位:歯面(唾液腺開口部に多い)、歯周ポケット内の歯面、被せ物、入れ歯など。
構成要素:4種類の異なるリン酸カルシウム結晶。